2012年6月10日日曜日

大学の価値・存在・序列の変化②

1961年の大学入試難易度ランキング(経済系)がネットに掲載されていたので、それを拝借すると同時に、1975年のデータもありましたので、それもあわせて掲載します。1961年、1975年ともに、まだ共通一次は始まっておらず、国立大は一期校・二期校で選抜を行っていた時代です。
1960年代であれば旺文社模試が受験生の間では一般的で一番権威があったと思いますので当時のデータの中では信憑性が高いと思います。(ちなみに河合塾は1972年から全統模試を開始しています。従って、まだ規模的にもそれほどではなかったとも推測されるので1975年の河合塾の偏差値データについての信憑性はわかりません・・・)
左に1961年の旺文社模試から見た大学入試難易度ランキング(19618月号)、右に1975年河合塾の大学入試難易度ランキング(日本の大学93年度版 河合塾 東洋経済共同編集:自宅に保存してあった資料)を記載。(1961年の入試難易度データのあった大学のみ1975年の河合塾偏差値データも記載)

1961年の旺文社模試(19618月号)      (1975年河合塾偏差値)
★が私大 ○が公立大 合格者平均点(法/政治/経済/経営・商)
東京大(文Ⅰ=法・経に進振) 222           (65.0
一橋大(経済学部) 220                 (60.0)  
一橋大(法学部) 216                                  62.5
一橋大(社会学部) 213                             (60.0
一橋大(商学部) 211                        60.0
京都大(法学部) 208                        62.5
横浜国立大(経済学部) 197                (60.0
京都大(経済学部) 196                 62.5) 
神戸大(経営学部) 195                           55.0
名古屋大(経済学部) 195                           57.5
慶応義塾大(経済学部) 191★                        65.0
名古屋大(法学部) 187                           57.5
神戸大(経済学部) 186                           55.0
東北大(法学部) 184                           (57.5
大阪大(経済学部) 184                          (57.5
大阪大(法学部) 182                             60.0
神戸大(法学部) 179                             55.0
東北大(経済学部) 179                            57.5
小樽商大 172                               52.5
滋賀大(経済学部) 171                         55.0
九州大(経済学部) 170                         (57.5
長崎大(経済学部) 170                         52.5
九州大(法学部) 169                          57.5
横浜市立大(商学部) 169○                       55.0
慶応義塾大(商学部) 167★                       60.0
関西学院大(経済学部) 166★                      57.5
慶応義塾大(法学部) 165★                       60.0
早稲田大(政治経済学部) 163★                           65.0
大阪市立大(商学部) 163○                            52.5
大阪市立大(法学部) 162○                      (55.0
大阪市立大(経済学部) 162○                   (55.0
神戸商科大※現兵庫県立大 162○              (55.0
北海道大(文類=文系すべてに進振) 161          (55.0
大分大(経済学部) 160                 (50.0
山口大(経済学部) 160                  52.5
都立大※現首都大学東京 159○            (55.0)(法学部)
香川大(経済学部) 158                 (50.0
富山大(経済学部) 156                 (50.0
岡山大(法文学部) 153                  (55.0)(文学部)
和歌山大(経済学部) 153                (50.0) 
福島大(経済学部) 151                 (50.0)
早稲田大(商学部) 151★                     (60.0)
南山大(経済学部) 149★                          (50.0)
金沢大(法文学部) 147                            (55.0)(法学部)
早稲田大(法学部) 147★                     (65.0)
上智大(経済学部) 143★                       (57.5)
同志社大(経済学部) 141★                      (55.0)
高崎経済大(経済学部) 135○                     (50.0) 
熊本大(法文学部) 134                        (55.0)(文学部)
関西学院大(商学部) 134★                        (55.0)
上智大(法学部) 133★                            (60.0)
関西学院大(法学部) 129★                  (57.5)
成蹊大(政治経済学部) 125★                     (50.0)(法学部)
中央大(法学部) 125★                        (60.0)
同志社大(商学部) 123★                          (50.0)
同志社大(法学部) 115★                          (57.5)
青山学院大(法学部) 111★                       (55.0)
学習院大(政治経済学部) 109★                   (52.5)
関西大(法学部) 109★                            (55.0)
大阪府立大(経済学部) 108                       (52.5)
関西学院大(社会学部) 106★                 (55.0)
立命館大(法学部) 104★                         (57.5)
立教大(法学部) 103★                           (57.5)
立教大(社会学部) 97★                           (57.5)
明治大(法学部) 89★                           (57.5)


当時はそれほど偏差値といわれていなかった時代だとも思いますし、今のように偏差値による大学の序列化が進んでいなかったと思いますが、参考まで。
あと、当時は、今のように猫も杓子も大学に行くという感じではなかったので母集団も違いますので、今の大学の偏差値の値と単純比較することもできないと思います。
この点については下記の記事を参照してください。
20081013日プレジデントにはこんな記事も・・「大学ランキング(朝日新聞出版)の編集統括を務める小林哲夫氏は「10年前(1998年頃)なら日東駒専にも『できる』学生はいましたけれど・・・」と小林氏はため息とつく。なぜそうなったのか。18歳人口が減少しているにもかかわらず、早慶をはじめ上位大学が入学定員を増やしていることに大きな原因がありそうだ。10年前の98年に162万人だった18歳人口は2008年に124万人。23%の減少である。その一方で、例えば法政大学の在学者数(学部生のみ)は、同じ期間に23320人から27999人へ、なんと20%も増加している。しかもその法政はその間、夜間部を段階的に廃止しているので、昼間部だけを取り上げると増加の比率はさらに大きい。他の有名私大もほぼ同様である。「20年くらい前(1988年頃)の日東駒専レベルの子が、いまは法政や明治大学に入っている、昔のMARCHクラスの学生は、早慶に行かなければ見当たりませんよ
首都圏に複数の大学で教える大学講師の証言である。今回の取材では「いまの偏差値7010年前の60に相当する。それだけ学生のレベルは下がった」という声を様々な関係者から聞かされた。」】


データの件に戻りますが、1961年当時は国立は一期校・二期校制で、二期校であった横浜国立や東京外大には一期校であった東大等の最難関大を受験した学生が併願してきたこともあり、入試難易度が高くなっています。
1961年のデータを見ると、やはり旧制高等商業系の大学である小樽商科、滋賀大、長崎大、等の大学が高い入試難易度を誇っています。この当時から私立について慶應の経済だけはは極めて高い位置にありますが、慶應の経済といえば、慶應の看板学部であり、実業界に多数の優秀な人材を送っていたので当然だと言えます。いずれにせよ、全体的に当時は国立が圧倒的に優秀であったことがわかります。
1975年のデータも見てみると、だんだん、今の序列に近づいている感じはします。ただ、1975年時点でも、今ほど上位の私立大学でも偏差値は高くなっていない感じがします。私立が全盛をきわめだすのは、あと10年後(1980年中頃)くらいになると思います。

1961年でも1975年でも、国立全盛の時代であったので、私立大学の偏差値については、併願したが国立大学に合格しての抜ける受験生を勘案すれば、実質の私立大学の偏差値は(実際に私立大学に入学した生徒での偏差値)はもっと低めになるのではないかとは思いますが。

0 件のコメント:

コメントを投稿